ラベル Audacity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Audacity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月23日火曜日

社交ダンス発表会のためのCDの編集ー2

音楽CDの編集ー2

2>Audacityで何曲か短くしたりフェードイン・フェードアウトして加工、仕上げる。

http://sourceforge.net/projects/audacity/Audacity ← ダブルクリックしてAudacityダウンロードしておく。

1)Audacityを起動させる。すると、編集する最初の画面が表示されます。

2) 「マイミュージック」の中にある、自分が編集したいCDのフォルダを開き、曲のデータファイル(.WAV)が見える状態にしておきます。

3) 編集したい曲のアイコンをAudacityの画面の濃いグレーのところにドラッグ&ドロップする。

4) この時、「非圧縮オーディオファイルを取り込むには、、、」という画面が出たら、取り込み方法の一番上、「編集の前に非圧縮の・・・」をチェックしてOKにします。

ブルーの波形が2つ表示されます。これが取り込んだ曲のデータです。(ステレオですから上と下の2つ波形が出てきます)



3>操作ボタンの説明

右の画像で、上に○で囲んで、並んでいる6つのボタン。

画面にたくさんツールがあるのでちょっとまごつくかもしれませんが、実際に使うところは多くありません。

これが曲の再生停止を行うところです。

グリーンの右向きの三角のボタンを押してみてください。

取り込んだ曲が流れてくるはずです。


ほかのボタンもいろいろ押してみると一時停止や停止などがわかると思います。

曲を再生していると緑の小さい三角形と縦線が右に移動していくのがわかると思います。そこが、いま再生している場所を示しています。

数字は曲の冒頭からの時間を示しています。一部分だけを再生したい時は、この時間が書いてあるエリアをドラッグします。

左右の矢印が表示され、その範囲だけが再生されます。



4〉フェードアウト、フェードイン


曲を編集し、つなげるためには、入らない部分を消すのととフェイドアウトが必要です。とはいえ、難しいことはありません。

1) マウスポインターを波形のエリアに入れると 英字の I のようになります。

2) 曲を聴いて、どこから消去するかを決めます。波形のエリアでマウスをクリックすると、そこに縦線が入り、再生ボタンを押すとそこから再生が始まります。

3) 位置を決めたら、そこから右にドラッグして、最後までドラッグします。選択されているところは、背景が濃いグレーになります。

4) この状態で、キーボードの delite キーを押すとその部分が削除されるのです。

5) この形だと、ただ切っただけのかたちになります。ぶつっと切れた状態です。
ここでフェードアウト(音を徐々に小さくして消す)をしてみます。波形をドラッグして、範囲を選択します。


選択したら、上部メニューの、「エフェクト」から「フェードアウト」を選びます。これだけです。
波形が右に行くにつれ小さくなっていると思います。だんだん面白くなってきます。

この時点でさらに2回、3回とメニューの「フェードアウト」を選ぶとさらに右が小さくなっていくのがわかると思います。再生ボタンで聴いてみてください。

「フェードアウト」はあまり時間が長いと効果を感じられません。通常2、3秒から、長くても5秒程度です。


フェードインは、フェードアウトの逆で、無音から徐々に大きくなっていくことです。曲の出だしのところに用います。先ほどと同じ要領で、不要な前半部分を消し、頭の2、3秒を選んで「エフェクト」から「フェードイン」を選びます。

波形の左端が小さくなっています。 聴いてみて、無音から徐々に大きくなるのを確認してください。



5〉クロスフェード

「2つの曲を自然につなげる」には、1つ目の曲の最後をフェードアウト、2つ目の曲の頭をフェードイン、そのフェイーイン・フェードアウトを重ねて、なじませるのです。これがクロスフェードです。

1) 1曲目が取り込まれている状態で2曲目のアイコンをドラッグドロップします。

すると2曲目が取り込まれて、波形が4つになっているはずです。
(←左図)


2) 1曲目の後半を削除し、最後の2、3秒にフェードアウトをかけます。

3) 同じく2曲目の前半を削除し、頭の2、3秒にフェードインをかけます。

曲データを移動します。曲を移動させるために、再生などの円6つの隣にある、6つの四角の中央下段、小さいのですが左右の ←→ 矢印になっているところをクリックします。



4)そのまま波形の上にもっていくとポインターが左右の矢印の形になります。この状態で左右、上下にドラッグすると、曲全体が移動します。


5)フェードアウトの部分とフェードインの部分がうまく重なるように調整します。この辺になると、もう慣れてきますので楽しくなってきます。



6)重なり具合が気に入るよう、聴きながら位置を調整してください。 気に入った重なりができればクロスフェードは終了です。

左の例は6曲を入れてつなげてみた例です。

最後はCDで使えるようにメニューにある「書き出し」という作業をして終了です。


CDの編集ー1は以下
●社交ダンス発表会のためのCDの編集ー1


関連参照:動画で見るダンス ダンスの好きな方はどうぞ
ワルツの基本ステップ
タンゴの基本ステップ
ウインナワルツ/の基本ステップ
パソドブレの基本ステップ
世界チャンピオンのダンスを見よう    



2015年6月21日日曜日

社交ダンス発表会のためのCDの編集ー1

音楽CDの編集ー1

音楽の編集をせざるを得ない状況になってきました。

具体的には私の場合は、社交ダンスの発表会のためのCDの編集です。


みな、気に入った音楽があり、それを1分とか1分半、2分などにして何曲かつなぐことになります。

これをどうするのか。


左のAudacityという無料のフリーソフトを使って作業をするのです。(もちろん営利目的でなく個人での利用に限る)

これは私にとっては完全に頭の体操の要素があり、何日か時間をかけてやらねばできない作業だと思われました。


若い方ならそんな時間はかからないのでしょうが何せなかなか新しいことが覚えられない年代に入ってはいますのでゆっくりいきます。

多機能のようですが、自分のやりたいのかにしぼって使うことにします。


これから解説するのは、


〈1〉CDのデータをAudacityで使える形式に変える。

〈2〉Audacityで何曲かつなぐいで、それを短くしたり加工する。

の2つです。以下順番に説明します。



このAudacityで音楽を加工する場合、

〈1〉CDのデータをWAVにする、という作業が必要です。この形式にしないと作業が出来ない。

・パソコンなどではWindows Media Audio Player=(WMA)だったり、
・ほかにMP3のデータだったりする場合とかあります。


そこで、

1〉CDのデータをWAVにするには。

CDに入っているデータはそのままではこの編集ソフトで扱えません。 Windows Media Audio Player=(WMA)とか、MP3などいろいろあります。

そのため、Audacityで編集できる「WAV(ワブ、またはウエーブ)」という形式に変えて作業をします。

WAVへの変換にはいろんな方法がありますが、私の場合は「Rip! AudiCO Free」という変換ソフトを使いました。手元に来たCDには、WMAだけでなく、いろんな形式のデータがあったからです。
(この変換ソフトは、Vectorからダウンロードできます。Vector)


このソフトを立ち上げると以下のような画面が出てきます。




この左側の下に♪♪「WAV変換」という四角の囲みがあります。


音楽のデータをパソコン上でファイルを開いておいて「四角の囲み」の中のさらに左下の♪マークをクリックし、「実行」するとその曲をWAVに変換してくれます。


一度に4曲までできますので、それ以上ある時は何度か繰り返してください。



*ほかにCDのデータだけでしたらWindows Media Playerを使う方法などがあります。


今日はここまでです。

実は何日かは、かかると覚悟を決めていたのですが、2~3時間もかからず直ぐ出来てしまったので、報告の方をもう1回報告することにします。



関連参照:動画で見るダンス ダンスの好きな方はどうぞ
ワルツの基本ステップ
タンゴの基本ステップ
ウインナワルツ/の基本ステップ
パソドブレの基本ステップ
世界チャンピオンのダンスを見よう