2015年7月31日金曜日

ゲノム編集の凄さ

生命の設計図である遺伝子を自在に切り貼りできる「ゲノム編集」というバイオ技術の研究が、急速に進んでいる。

昨日のNHK「クローズアップ現代」でも取り上げられていた。

農作物や家畜の品種改良から人の難病治療まで、幅広く使える「夢の技術」との期待が膨らんでいる。

その一方で、生命倫理や安全性についての議論が追いついていないと、現状を懸念する声も強まっている。

 
   
期待難病治療

ゲノム編集は、文章を編集するように、遺伝子の一部を自在に切り貼りする技術なのだ。

狙い通りに遺伝子を壊したり、付け足したりできるといいます。1990年代半ばに米国で開発されました。

特殊な酵素を使うことで、これまでの遺伝子組み替え技術よりも、はるかに効率良く遺伝子を変えられるのが特徴だ。

2013年には、優れた酵素が発表されて、一気に普及し始めた。
 

まず、期待されているのは難病の治療法の研究だ。

ゲノム編集の利用について研究する鳥取大の久郷裕之・染色体工学研究センター長は

「医学分野では重要なツールになる」と指摘している。


また、京都大の堀田秋津助教らは、全身の筋肉が衰える難病「筋ジストロフィー」の治療法の研究を進めている。

筋ジス患者の皮膚からiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、遺伝子の異常をゲノム編集で修復するのだ。

「この技術を筋ジスの治療につなげたい」という。
 
米国では、エイズウイルス感染者への臨床試験も始まっている。NHKの放送したのもエイズ患者の例だった。

感染者からとった正常な免疫細胞を、ゲノム編集で、ウイルスが感染しにくいように改変する。
その細胞を増やして、感染者に投与し快方に向かっている。


心配「デザイナー・ベビー」への危惧

だが、医療分野への利用に、一定の歯止めが必要だ、との声もある。
そのうち最も危惧されているのは、人間の受精卵を研究対象とするケースだ。

「頭が良い」「病気に強い」などの遺伝的な特質を人為的に持たせた「デザイナーペビー」を生み出しかねない、というのだ。

生命倫理の点で問題があると、米国のノーベル賞受賞者らは3月、米科学誌サイエンスで、「オープンな議論が必要だ」と訴えた。 

これを無視する形で、中国の研究チームはこの4月、
「ゲノム編集で人間の受精卵の遺伝子を改変した」とする論文を発表した。

論文では、「狙い通りにいかず、技術はまだ不完全。胎児に成長する能力がない受精卵を使っており、倫理的問題はない」と主張した。だが、世界の研究者に波紋を広げた。


ゲノム編集によるエイズウイルス感染者の臨床試験を進める米バイオ企業の社長は

「受精卵の遺伝子改変は子孫に受け継がれるので、倫理面や安全面で問題か大きい」

と語る。


米ホワイトハウスは5月26日、
「現段階では受精卵の遺伝子改変を行うべきでない」という見解を発表した。

日本政府は、ゲノム編集に限らず、受精卵や精子、卵子の遺伝子を変えて赤ちゃんを誕生させることを、研究指針で禁じている。

だか、母胎に戻さなければ、受精卵を使う実験は規制していない。

ゲノム編集で受精卵を操作することについて、文部科学省生命倫理・安全対策室は「重要な問題。動向を注視する」と述べている。
 


ゲノム編集の研究は、農作物や家畜の品種改良などでも進んでいる。
 
筑波大の江面浩教授(植物分子育種学)は、ゲノム編集で『腐りにくいトマト』を作ろうとしている。
既に薬品を使って腐りにくいトマトを作っているが、10年かかった。

これがゲノム編集を使うと、このトマトと同じ遺伝子を持つ苗を、わすか1年足らずでできたという。
 
京都大の木下政人助教(水産学)らは昨年、マダイの筋肉の成長を抑える遺伝子を壊し、身を大きくすることに成功した。米国では、同じ原理で肉の多い牛を作る研究が進んでいる。


ただ、国立医薬品食品衛生研究所では「食品としての安全性は未確認だ」としている。

人為的に遺伝子を組み換えた生物が自然界に漏れると、生態系に悪影響を与える可能性がある。

それを規制する国際ルール「カルタヘナ議定書」がある。

環境省野生生物課は
「ゲノム編集で作った生物は想定外で、議定書で取り扱いが決まっていない。研究の動向を注視する必要がある]と話している。


ゲノム編集の凄さ-2


関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。


2015年7月29日水曜日

「常温でも腐らないもの」は避ける

いま私たちがロ常生活で口にしている食品のなかには、常温でも腐らないものがたくさんあります。

本来食品は、放っておいたら腐るものです。

腐らないということは、はっきりいってしまえば何らかの加工がされているということです。

食品は加工すればするほど不自然になっていきます。
 
私たちは食べものを介して、1日に200~300種類もの添加物を身体のなかに入れているという報告もあります。


これは身体が未熟な子どもでも同じです。考えれば考えるほど、怖いことだと思いませんか。
 
食品添加物は、食べものを加工したり保存したりするときに使われる化学物質のことです。

具体的に用途に分けていうと、甘味料、保存料、着色料、調味料、増粘・安定剤、酸化防腐剤、発色剤、漂白剤、防カビ剤などがあります。
 
食品パッケージの裏を見ると、サッカリンNa、亜硝酸Naなど、一般の消費者にはわかりにくい表示になっています。
 
たとえばスナック菓子などには必ず、アミノ酸調味料などのうまみ成分が入っています。

メーカーは何とか食べてもらいたいので「やめられない止まらない」などのキャッチコピーで、やめられないほどおいしいものというイメージづけをします。
 
コーヒーに入れるクリームや惣菜入りのパッケージされたパンなど、本来なら日持ちしないはずのものが腐らないまま常温で保存できる、油で揚げたポテトチップが半年後にも食べられるということも、どう考えても不自然です。
 
「脂肪分ゼロ」[カロリーオフ」「糖類ゼロ」といった食品も同じです。

牛乳でいえば、無脂肪の牛乳や、カルシウム強化の牛乳などは、その時点で牛乳ではなく加工品です。

そうまでして牛乳をとる必要があるのか、カルシウム強化の食品をとったからといって、本当にカルシウムがそのまま吸収されるのかは非常に疑問が残ります。

カルシウムが吸収されるには、マグネシウムなどほかのミネラルとのバランスも必要になりますから、カルシウムだけとることにどこまで意味があるのかということなのです。
 
カロリーオフや糖類ゼロ食品を選ぶ方は、もしかしたら健康意識が高い方なのかもしれません。

ですが、カロリーを減らすためには何らかの不自然な加工がされており、糖類をゼロにする代わりに何らかの人工甘味料が加えられているということなのです。
 
ちなみにゼロカロリーのものを食べても、やせることはありません。

なぜなら、人工甘味料=添加物が含まれているので、異物を解毒するために酵素がたくさん使われ、代謝が悪くなるからです。
 
また今、手軽で価格が安い食品も増えています。
でも安い食べものには安く抑えられるだけの理由・理屈があるのです。
 
100円でビーフー100%のハンバーガーが食べられるとしたら、それは大きい牛に育てるために、ホルモン剤を加えて早く成長させているのかもしねません『早く成長させれば、それだけエサ代がかからないからです。
 
もちろん、だから高価な食品を選びなさい、安いものを買うのはやめなさいということではありませんが、安いものにはカラクリがあるのだということは知っておいたほうがいいでしょう。
 
食品添加物など自然には存在しないものが私たちの身体のなかに入ると、体内ではそれを薬と同じように異物ととらえ、解毒するために大量の酵素を使わなければならなくなります。
 
大量の酵素が使われると、免疫力が下がるのはもうおわかりですよね。
 
それでも食品添加物を摂取し続けると、解毒しきれなくなり、身体に蓄積されていきます。すると身体はどんどんさびて老化が進んでいくのです。

アメリカ人は着色料がふんだんに使われた色鮮やかな食品を食べていて、日本食は色彩もやわらかいから、アメリカ人ほど食品添加物を摂取していないといったイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

ところが日本人の体格などを加味して食品添加物をとっている割合は、アメリ力人の2倍といわれているのです。

ちなみにドイツ人と比較すると7倍という報告もあります。
これは食品からだけでなく、薬好きということも大きく影響しているでしょう。

薬も立派な添加物なのですから。
 
日本人は死んでもなかなか腐らないといわれているほどなのです。

これは、体内に防腐剤が蓄積されているからにほかなりません。

現代の食生活で食品添加物を一切とらないようにするのは不可能です。

ただ、できるだけ食品添加物の入っていないもの、入っていても量が少ないものを選ぶようにする心がけが必要でしょう。



関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。





2015年7月28日火曜日

サッカー監督は日本人が増えている!


アジア各国代表でサッカー監督には日本人が増えている、ということが新聞に紹介されていました。

ちょっとまとめてみると。



エピソードー1

国際サッカー連盟(FIFA)ランキング最下位・ブータンの例。

屈辱的な地位に甘んじてきたヒマラヤの小国ブータンの男子フル代表は今年3月、スリランカに連勝し、ワールドカップのアジアー次予選を初めて突破し最下位脱出した。

これを指導したのは、Jリーグのコーチを経てグアム代表監督などの経験もある日本人の築舘範男さん。

同国では2008年以降、日本人計4人が監督に就任している。


ブータンのサッカー連盟担当者は

「両国は文化や習慣、体格も似ているため、お願いしている」

と語っている。

選手らは当初、負傷しても治療せずに寺で祈るだけだったり、休日練習を「家族と過ごす」と拒んだりしたが、我慢強く教えてくれる日本人監督への信頼感が次第に増し、熱心に練習するようになったという。
 
1次予選突破に沸くブータンでは、政府が競技場の改修に着手し、代表チームの応援団も誕生した。

そしてFIFAランキング最下位から脱出したのだった。



エピソードー2 女子サッカー

滋賀県などで小中学生を指導していた河本菜穂子さんは今、インド洋の島国モルディブで女子フル代表を率いている。

海外での指導に関心があり、日本サッカー協会(JFA)の打診を快諾したのがはじまりだ。
 
国民のほとんどがイスラム教徒の同国では、女性は家庭を守ることが大事とされてきたが、近年は政府が女性のスポーツ振興に力を入れているのだという。

中でもサッカーは、

「モルディブ入と同様に背の高くない日本人が活躍している」

と期待を寄せてきた。


2014年秋、公式戦初勝利を達成すると、選手らはグラウンドで河本さんを担ぎ喜びを分かち合った。

河本さんは、同国で監督を続けることを決意し、「モルディブをもっと強くしたい」と意気込んでいる。


どうして日本人?!
日本サッカー協会(J FA)によると、アジアの国々でサッカーの代表監督を務めた日本人は、
JFAが国外派遣を始めた1999年以降で計18人いる。

アジアサッカー連盟などによると、現在、アジアの代表監督で最も多い国籍のひとつだ。
 
日本人監督か注目されているのは、90年代以降ワールドカップなど世界の舞台で日本の男女代表が活躍するようになり、「指導方法を学びたい」という考えが広まったためとみられる。


ちなみにほかにどんな国があるかというと、

男子では
124位フィリピン
143位ベトナム
154位グアム
166位ブータン
177位ラオス
179位台湾
181位マカオ
185位ネパール
北マリアナ諸島


女子で見てみると
35位ベトナム
39位台湾
43位ミャンマー
53位ヨルダン
123位パングラデシュ
128位モルディブ

など。


関連参照:
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。

2015年7月26日日曜日

日本で存在感を示し始めているナイジェリア人

現在日本に在住しているナイジェリア人は、軍政下の圧政や経済不振から1990年代に増え始め、在留届を出しているだけで2600人超(14年末現在)だ。実際には5000人以上と推計されるようです。

ナイジェリアはアフリカにあります。念のため。


中国人やブラジル人などと比べると少ないが、在日ナイジェリア大使館によれば、

「査証(ビザ)審査が厳しい日本の入国許可が得られるのは、それなりに技術や意識が高い人が多い」

のだそうだ。


世界で見てみると国外に暮らすナイジェリア人は、英米を中心に全世界で推計500万~1700万人に上るといいます。

ナイジェリア政府は、「ブレイン・ドレイン(頭脳流出)を、ブレイン・ゲイン(頭脳獲得)に」を合言葉
に、海外人材の国造りへの活用を図っています。

実際、貿易や中古車販売、ITなど様々なビジネスを展開する、起業家精神に富んだ在日ナイジェリア人が目立つのです。

また、同郷の絆が強いのも特徴だという。

在日ナイジェリア人は全ナイジェリア36州ごとに「州人会」を設けており、全国組織としての「日本ナイジェリア連合会」もあるほどだ。
 
実際、東京・池袋で今年5月に開かれたナイジェリア南部イモ州の出身者による「イモ州人会」。

集まった約50人は2時間以上にわたり、日本での生活や仕事について活発に情報交換したりしている。

さて、在日24年目、埼玉県八潮市で非鉄金属リサイクル会社を経営するナイジェリア人、ケネディー・ンナジさんの場合。

・日本語を習得し、商習慣にもすっかりなじんだ。
・正月には新潟の銘酒の一升瓶を抱えて取引先を回る。
・「市場の読みがいい」と、取引先からも信頼されている。

ンナジさんは今月、新たな挑戦を始めた。
インターネットやテレビ広告で母国に高品質な日本製品を紹介し、個人注文を受けて船便で製品を届ける新事業だ。

成功するといいですね。



最後にちょっとナイジェリアのお勉強。

ナイジェリアは人口もアフリカ最大の約1億7000万人で、南アフリカやケニアと並ぶ「地域大国」に位置付けられる。

ただ、治安の悪さや貧困など深刻な社会開題も抱えている。

ナイジェリアは1960年に英国から独立。連邦共和制を導入したが、軍によるクーデターが頻発し、政情不安が続いた。

99年の大統領選でオバサンジョ大統領が民主化に着手している。

その後、豊富な石油資源に支えられて経済成長を遂げている。


関連参照:
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。

2015年7月24日金曜日

その食べものは「自然か、不自然か」を基準に選ぶ


食べものを食べるとき、それを見て自然に「食べたいな」という気持ちが持てるかどうかで判断するという方法があります。

そのためにはその食べものが「自然か、不自然か」を見極める目を持っておくことは大切です。

それが「身体にいい食べもの、悪い食べもの」の判断基準につながる一番いい方法だと考えられるからです。
 
具体的な食品を例にあげて説明しましょう。



牛乳。ほかの動物の母乳を飲んでいるのは不自然?!

日本人の牛乳信仰も根強いものがあります。牛乳は健康にいいと長い間いわれ続けてきていますし、学校給食や病院食にさえ必ず牛乳はついてくるので、無理もないでしょう。
 
でも、ちょっと考えてみてください。牛乳は人間にとってとても不自然な飲みものなのです。
 
人間の赤ちゃんは母乳を飲みます。そして牛の赤ちゃんも母乳を飲みます。

牛の赤ちゃんにとっての母乳とはつまり、牛乳のことです。
 
牛乳は本来、牛の赤ちゃんが飲むものです。

地球ヒに存在する生物で、他の動物の母乳を飲んでいるのは、人間だけなのです。
 
基本的に母乳は、歯が生える前のまだ立つこともできない赤ちゃんが飲むものです。

人間だって、I~2歳で多くの赤ちゃんは母乳を飲むのをやめ、歯で噛める食事に移行します。

それなのに、人間だけが、大人になっても牛のおっぱいを飲んでいるのです。
 
カルシウムをとるために牛乳を飲んでいるという方もいるでしょう。

ところが、フィンランドやカナダでは、多くの人たちが牛乳を飲んでいるにもかかわらず、骨粗粗症の患者さんが多いという報告もあります。

もちろん日照時間が短いということもあるかもしれませんが、少なくとも牛乳が骨粗鬆症の予防になっているかどうかは疑問です。

欧米人は乳糖を分解する酵素を持っていますが、私たち日本人は持っていない方が多いのです。

しかも、カルシウムを含む食品なら、小松菜や昆布、わかめ、煮干しのほうがずっと多く含まれています。

寒冷地の人たちは、このようなカルシウムがト分にとれないために、牛乳をたくさん飲んでいるのです。

しかも、カルシウムを吸収するには、マグネシウムやリンのバランスも大切です。

牛乳は残念ながら私たち人間がカルシウムを吸収しやすいバランスにはなっていません。

ならば、欧米人と同じことを日本人がおこなう必要はないのではないでしょうか。

もちろん、おいしいから、食べたいから乳製品をとるのはいいと思います。

食べたいな、と思ったときに嗜好品として楽しむのならいいのではないでしょうか。

関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。


2015年7月19日日曜日

体のバージョンはアップできる 

体が必要とするものを、体が自ら気づき、それを意識的に改善していったとしたら、私たちの体はとても調子がよくなり、生活の質までも上がっていきます。

たとえ気づかない体になってしまっても、あきらめることはありません。

食事療法によって、気づく体を取り戻すことはできます。その一例を紹介します。

断食をして、排泄をして、ゆっくりお風呂に入って代謝を上げ、まず体の中を空っぽにするのです。

そして、空になった状態で、栄養素がふんだんに含まれた質の高い食べ物や、ミネラルが豊富良質な水を体内に入れるのです。
 
まっさらに戻った体に、良質なものを入れていくことで、本当の意味での「食べ物をとること」を、改めて体に教えていくわけです。

こうすると、食べ物の質に敏感になり、不足している栄養素が何かということが、感覚的にわかるようになるのです。

体の中に調和のとれた滴が一滴入ってきて、「あなたの体は、本当はこうなのよ」と気づかせてくれる。

気づいた通りに体が動き出し、その正しい動きが次々にほかの部分にも伝わっていったとしたら……。

もっと自主的な体になっていくだろうし、より前向きな発想ができるようになるのではないでしょうか。

また、気づくことは、反省をもたらしてくれます。

気づき、反省することで、それまでの食事を見直し、体と食事の調和について真剣に考えていくようになるのだと思います。

気づきがあり、反省かあるからこそ、体はバージョンアップできるのです。


関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。

2015年7月14日火曜日

熱中症にご用心

私たちの体は6割が水分だといわれています。

言い換えれば、それだけ水分が必要ということです。


体にとって大切なものだけに、出してばかりの状態が続くと、体のほうがそれ以上汗を出さないようセーブしてしまうのです。
 
汗が出なくなり、体温が上昇しすぎてしまえば熱中症をまねきます。
 
いつでも汗がかける状態にし、深部の体温上昇を抑えるために、体を一定の水分量にしておくことが重要になります。
 
また、私たちが体を動かし、生きていられるのは、血液が流れて、酸素と栄養を細胞に運んでくれるからです。

水分が少なくなると血液が濃くなり、流れが悪くなります。
 
脂肪燃焼に効果的だといわれている有酸素運動も、喉がカラカラの状態で行えば、結局、酸素が運ばれず、有酸素運動にはなりません。

体温調整に加え、体液の循環量を確保するという意味でも、水分を適切に補給することはとても大事なのです。
 

関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。

2015年7月9日木曜日

日々のケアにサプリメントをプラス

関節が痛いときは、食べ物だけでなく、サプリメントの力を借りたほうがいいかもしれません。

コラーゲン、コンドロイチン、グルコサミン、ビタミンCをとるのがいいでしょう。
 
とり方のポイントは、夜、多めにとることです。

なぜなら、関節の治癒作用は、成長ホルモンが分泌される夜、寝ているときに活発になるからです。

たとえば、一目の摂取目安量が6粒という場合は、朝昼晩と均等に2粒ずつとるのではなく、たとえば朝I粒、昼2粒、夜3粒にし、午後に多くなるような配分にするのがいいと思います。

 
食べ方とは別に、あまりにも痛みが激しいときは、とにかく無理に動かさないことです。

無理に動かすと、体全体のバランスが悪くなり、それをカバーするために、痛くなかったところまで痛めてしまうのです。

安静にして痛みをとることを最優先しましょう。
 
ケガの対処法としての食べ方について、主にお話ししてきましたが、夏バテの予防と同じように、いちばん大切なのは、そうならないようにまず予防を考えることです。

そのためには、その日の疲れ、その日の炎症は、その日のうちにとってしまうことです。

少し激しく運動したときは、酸化を防ぐ食べ物、色が濃くてフレッシュなものを多く摂取するといいでしょう。

2015年7月6日月曜日

タンパク質をとるときのポイント



私たちの体は約20種類のアミノ酸で構成されています。

ところが、そのうちの9種類、約半分のアミノ酸は体の中で作ることができません。

体を構成しているアミノ酸のすべてを自分の体内で作ることができるのであれば、外から摂取する必要はないのですが、体内で作ることができないので、他の食べ物に入っているアミノ酸で補完しようというわけです。

さて、さまざまなアミノ酸からなるタンパク質は、肉と魚と卵と大豆と乳製品の5品目に豊富に含まれています。

タンパク質と一口にいっても、それぞれアミノ酸の組成が異なりますから、常に20種類のアミノ酸を揃えておくためには、動物性のタンパク質と植物性のタンパク質を一緒に摂取することがポイントになります。

たとえば、豚肉が好きだからといって、豚肉だけを食べていたら、豚用のアミノ酸しか摂取することができません。

人間と豚は体の作りが違うので、豚を作っていたブロックだけでは、当然足りないピースがありますし、使わないピースも出てきます。

つまり、豚肉のみでタンパク質を摂取するのでは、人としてのアミノ酸バランスが悪くなってしまうのです。
 
とはいえ、この食べ物はアミノ酸組成がこうだから、あの食べ物のアミノ酸組成はああだからなどと考えながら食べるのはとても厄介です。食事のたびに、アミノ酸組成を考えなくてもすむように、組成が異なる動物性と植物性のタンパク質を一緒に摂取しておこうというわけです。

動物性タンパク質と植物性タンパク質を一緒に摂取するといっても、大袈裟に考えることはありません。
たとえば、冷や奴に鰹節をかけて食べるとおいしいし、湯豆腐も昆布や煮干しを入れたお湯で煮て、鰹節を煮出した醤油で食べるとおいしいですね。

おいしく食べようと一工夫するだけで、豆腐と魚、言い換えれば、植物性タンパク質と動物性タンパク質を一緒に摂取することになるのです。
 
肉や魚がメインの場合なら、みそ汁の具を豆腐にし、サラダに水煮の大豆などを入れてしまう、そんな工夫で十分なのです。

ベジタリアンの人であれば、大豆製品だけでなく、雑穀といわれる穀類を豊富にとるようにすると、バランスがよくなります。

1種類の食品からタンパク質を摂取するのではなく、動物性と植物性を組み合わせる、あるいは大豆製品と穀類を組み合わせることで、アミノ酸の種類と数を十分にとる。

これが、タンパク質の食べ方の第1のポイントです。

もう一つのポイントは、食事ごとにタンパク質を摂取することです。

人間の体というのは、タンパク質を」度に大量に吸収することができません。

にもかかわらず、体のあらゆる場所でタンパク質(アミノ酸)は必要とされているので、毎食、吸収できる上限に沿うような食べ方をして、いつでも体内にアミノ酸があるという環境を作ることが大事になるのです。


関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。



2015年7月3日金曜日

肝機能を強化するイカ・エビ類



イカやタコ、エビにはアミノ酸の一種であるタウリンが多く含まれています。


タウリンは肝機能を後押しするほか、心筋の働きをよくする栄養素です。


魚介類を多く食べている国の人は、世界的に虚血性心疾患になる率が低いとされていますが、タウリンの摂取量が関係していることは間違いないでしょう。

 
タウリンは胆汁酸の分泌を促し、肝臓の解毒作用を高めるため、肝機能の改善に有効です。

さらにイカやタコは、噛みごたえがあるため、咀嚼を意識することで、消化液の分泌を促進することもできます。

煮物などでは汁ごと食べて、タウリンをムダなく摂収することをおすすめします。

肝細胞の再生を促し、疲労回復にも役立ちます。
 
ところで、イカというとイカの塩からを思い浮かべますが、塩からに使うワタにはビタミンAが豊富に含まれています。

ビタミAには粘膜を強化する働きがあります。

イカに限らず、魚のワタにはビタミンAが多く含まれているので、サンマなど一尾ごと焼いて食べる場合は、ワタも一緒に食べたいものです。


関連参照:
スポーツと栄養と
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。