ラベル 飽和脂肪酸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飽和脂肪酸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月22日金曜日

肉料理は1日おきが目安

魚は肉に比べて、カロリーが低く、ヘルシーなイメージがある。

しかし、脂のたっぷりと乗ったマクロやウナギなどは、肉と比べてもカロリーが高い。

また、肉でも、鶏のササミやレバーなど、低脂肪、高タンパク質なものもある。
 
最近では、「100歳以上の元気な高齢者は、みんな肉好き」「肉は糖質を含まないため、いくら食べても太らない」という説が話題を呼んでいる。

結局、肉と魚、どちらがいいのだろうか?


これは断然、魚だ。
なぜなら、魚に含まれている栄養は、肉に比べて、非常に「質」がいいからである。

魚は、一般的にカロリーが低いと思われている。
しかし、ウナギの蒲焼100グラムと、和牛のステーキ100グラムを比べると、ウナギ339キロカロリー、和牛233キロカロリーと、実はウナギのほうがカロリーは高い。脂質やタンパク質も、ウナギのほうが上回っている。
  
肉に含まれる脂は、融点の高い「飽和脂肪酸」である。
飽和脂肪酸の特徴は、牛脂やラード、バターでもわかるように、常温で白く固まることだ。そのため、ハンバーグや豚のしょうが焼きなど、肉を使った料理は、冷めると固くなって、舌触りが悪くなってしまう。
肉の脂の融解温度は、牛脂で約40~50度、豚脂で約27~50度と言われている。
 
人間の体温は、ほぼ36度。つまり、牛や豚の脂は、体内でドロドロに固まってしまうのである。
そのため、肉を食べすぎると、血液の粘度が上がり、血が流れにくくなる。
 
さらに、飽和脂肪酸は中性脂肪や悪玉コレステロールの合成を促し、コレステロール濃度
を上げるため、動脈硬化を促進させる働きがある。

一方、魚の脂、「不飽和脂肪酸」は、融点が低く、常温では固まらない。マクロやサバなど、脂の多い魚も、刺身でおいしく食べることができるのはこのためだ。

魚の不飽和脂肪酸には、EPAやDHAなどが豊富に含まれている。
EPAやDHAは、血液中のコレステロール値を下げ、血栓をできにくくし、動脈硬化を防ぐ作用がある。不飽和脂肪酸は、特に青魚に多く、イワシ、アジ、サンマ、サバ、ブリなどが健康にいいといわれているのは、そのためだ。

魚が健康長寿に及ぼす効果は、世界的に見ても明らかだ。
例えば、地中海諸国や、北欧のノルウェーやアイスランドなど、魚を多く食べる民族は、総じて長生きである。焼き肉のイメージの強い韓国も、実は魚介類の消費量が多く、平均寿命は81.3歳と、長寿だ。
 
逆に、トルコ、メキシコ、ポーランド、アメリカなど、魚介類の摂取量が少ない国は、どこも前出の国々に比べて短命である。

日本でも、1975年には、サケの塩焼き、アジの干物、刺身、カレイの煮付け、アサリの酒蒸しなどの、魚介料理をほぼ毎日食べていた。

それに対し、肉を使った料理、ハムエッグやソーセージ、焼きそばなどは週に3回程度だったのである。



関連参照:
40歳の不都合な真実 
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。


2014年6月3日火曜日

あぶらの話 

ラーメンや脂っこい料理をを置いておくと、
白い脂がかたまります。あれは飽和脂肪酸です。

飽和脂肪酸を摂りすぎると、血液がドロドロになり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。

アメリカのシカゴで65歳以上の健康人を約4年間追跡調査しました。

飽和脂肪酸の取り方で調べてみると、飽和脂肪酸をたくさんとっていた人ほどアルツハイマー病になったことがわかりました。

少なかった人と比べると2.2倍もアルツハイマー病になりやすかったそうです。


飽和脂肪酸に対して
不飽和脂肪酸というのがあります。
オリーブオイル、菜種油、大豆油、レバー、マーガリン、卵白、EPA,DHAなどの魚の脂に含まれています。


この不飽和脂肪酸には一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸のふたつがあります

・一価不飽和脂肪酸はオメガ9といわれ、オリーブオイル、菜種油など。

・多価不飽和脂肪酸には
1>オメガ6といわれ、リノール酸(大豆油、ベニハナ油、コーン油、ゴマ油、マーガリン)
2>オメガ3の背の青い魚に含まれる脂(α-リノレン酸、EPA、DHA)


魚の脂が身体にいいし、固まらないなどと言われることがあります。どういうことなのでしょうか?

魚の脂が身体にいいのは、わたしたち人間が生活しているよりは、温度の低い海の中で生きているため、常温では固まりにくいからです。

ほかの動物性の油、たとえば豚肉とかとは大きく違います。

オメガ3系の油が不足すると、アルツハイマー病のリスクが高まることも知られています。

覚えておくといいのは、「身体にいいのはオメガ3と9」、ということです。



関連参照:
知っておきたい健康知識


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。