ラベル 太極拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 太極拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年7月8日土曜日

尿漏れを防止する簡単エクササイズ

骨盤底筋体操に活用できる太極拳の八段錦の簡略版です。

これが、尿漏れを防止する簡単エクササイズになります。

1>両足の間を少しだけ開いて立つ。
2>息を吸いながら踵を上げてつま先立ちになり、肛門を引き上げるようにお尻を締める{この時、おなかは力を入れない}。この姿勢を数秒維持する。

両方の手の平を下に向けて押さえるようにすると安定しやすい。

はじめての場合は踵を上げてから息を止めたほうが安定するようです。

形ができるようになうになってきたら、息を止めずに漏気(声門を閉じずに吸気筋をゆっくり緩めての呼気)し、胸腔内圧を上げないように心がける。

血圧の高い人は止めない方が良い。

3>力を緩めて踵をストンと下ろす。あまり強く落とさないようにしよう。
4>以上を数回繰り返し1セットとする。1日2~3回おこなうと良い。


関連参照
「むくみ」を知る
ヒザ痛改善する体操 
だから、歩くのがいい






2014年6月24日火曜日

脳を活性化する太極拳

筋肉には、曲げる筋肉と伸ばす筋肉があります。

このふたつが協力して私たちの身体は動いています。

よく筋肉自慢するとき、二の腕をまくって力こぶを見せつけますが、これは筋肉を曲げた状態です。
この時、腕の下の方は伸びています。


曲げる筋肉と伸ばす筋肉を均等に鍛える方法があり、これは脳の活性化につながります。

太極拳日本舞踊がそうです。

太極拳も日本舞踊も中腰の姿勢をとります。

実はこの中腰の姿勢が、曲げる筋肉と伸ばす筋肉の両方を使っているのです。
スクワットもそうですね。

太極拳は、軽く膝を曲げた状態を維持して状態を動かします。

動作はすべてゆっくりですが、休みなく体を動かしていきます。なかでも一番鍛えられるのが太ももの大腿四頭筋といわれる筋肉です。


ここが刺激されると基礎代謝が向上したり、脳が刺激されたりするのです。

太極拳は、全身のバランスを良くし、なおかつ筋肉も鍛えられ、呼吸法も学べる総合的な運動といえます。


関連参照:
知っておきたい健康知識


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。