社会インフラとしてのドローンの活用の可能性を探る動きがある。
ことしの7月から国の研究機関である国立情報学研究所が東京の奥多摩町と共同でドローンと人工知能(AI)を使い「生活改革」を目指す実証実験をはじめたのだ。
どのような研究を行っているのだろうか。
奥多摩町にどのような課題がありそれをいかに解決できるのか。
2年間で成果を上げたいとしている。
具体的にはAIを活用して複数のドローンを自動飛行させ、日用品や食品、図書館の本、医薬品や高齢者など必要な人に届けるシステムを開発する。獣害を防ぐため、サルなどが人間の居住権に近づく前に追い払う技術の開発に対する町の期待も大きいようだ。
また、地域活性化へラフティングなどの水上スポーツの撮影を通した町の魅力度アップにも貢献するとしている。
また、防災面でもその活用が期待されている。同研究所では、撮影した映像の解析を重ねてデータの特徴を認識するディープラーニング(深層学習)の技術なども開発している。
こういった技術なども活用して火災や土砂崩れの兆候などを捉えて通報する技術なども確立したいとしている。
また、土砂崩れや大雪などで孤立した集落への救援物質の輸送などもドローンは比較的簡単に出来るのだ。だから社会インフラとして使えるドローンの技術の確立が基本となる。
ドローンの強みとして輸送コストが安いということが上げられる。一回、飛ばすのに数十円しか掛からない。
大きな荷物も小分けすればいいだけのことだ。
さらに傾きなどを検出して制御するジャイロシステムを備え、ある程度の強風にも耐えられるという。
航続距離も伸びていくだろう。
こうした強みとソフトウエアの研究成果がうまく融合すれば山間部や離島などにおける生活が劇的に変わる可能性がある。
ドローンの普及で人と人の関わりが希薄になりはしないか、という問いかけもある。
が、そうとは限らない、と思える。
奥多摩町の実証実験では、集会場などをハブ(拠点)とし、複数のハブをドローンがつなぐ予定で、コミュニティー内のハブに荷物などを届けることで、ドローンが人と人をつなげるという側面も生み出せるのだ。
また、いくら自動制御が進んでも、必ず人間の判断か必要となる場面が出てくる。
例えば、災害が発生した際の対応など、最終的な判断は人か下さなければならない。
その意味で、何らかの事態が発生した際、人が責任を持って対応できるよう、人と機械の判断の領域を用確に立て分けておくシステムの構築が、今後の課題だといわれている。
ほかにも千葉市などが4月から、ドローンを使った自動宅配サービスの実証実験を始めるなど、インフラとしてのドローンの開発は進みつつある。
ただ、世界に比べると技術開発は遅れているのが現状だ。
「ドローンは人間が操縦するラジコンの延長」といった意識は、もう捨て去らなければいけない。
今後は、AIや情報通信、センサー技術など、日本の技術の強みをドローンに生かすことが世界と闘う上で不可欠となる。
そのためには、ドローンか使用できる電波の周波数拡大など、研究を後押しする環境をさらに整えていくことが必要だ。
落下や接触など危険性への対策としては、高度なセンサーの搭載といった技術の進歩で、リスク(危険)が低減していくことは間違いない。
さらに、AIを活用した高度な自動飛行技術の進歩で、落下の可能性自体も下かっていく。
ただし、制御不能になった際の安全確保策など、万が一ヘの備えも十分に整えておきたい。
一方、ドローン同士のネットワークシステムが広がりゆくことを考えれば、ハッキングヘの対応など通信面の安全対策に今後、さらに力を入れる必要がある。
2016年8月27日土曜日
2016年8月20日土曜日
なぜ、蚊に刺されるのか?
蚊は夏のやっかいものだ。
屋外で、室内で、どこからともなく飛んできては、刺すのだ。
一体どのようにして人を察知しているのだろうか?
蚊の生態の研究や殺虫剤メーカーへの情報提供などを行っている会社「害虫防除技術研究所」によれば、
「蚊は体温、呼気の一酸化炭素、汗に含まれる乳酸と水分を、触覚や口の部分にある器官などで感じる。皮脂の臭いも蚊を引き寄せます。」
と話しています。
これらの情報を組み合わせて人を感知しているのだ。
「おとりとして、炭酸飲料を置いたり、汗を吸ったタオルをかけたりするだけでは、蚊はだまされません」
また、運動や入浴の後、飲酒時は刺されやすいといいます。
また、血液型がO、B、AB、Aの順で刺されやすいとの研究報告もあるといいますが、因果関係は不明のようです。
日本で人を刺す蚊はシマ模様のあるヒトスジシマカ(ヤブ蚊)と茶褐色のアカイエカ(イエカ)が代表的だ。
ヤブ蚊は草むらや木陰で待ち伏せしている。
朝と夕方に近づいてきた人を刺すのだ。
一方、イエカの方は夕方、窓やドアの隙間などから室内に入るのです。
網戸のほつれや台所の換気口からはいることもあるといいます。
室内に潜み、夜になると刺すことが多い。
人を刺すのはメスだけです。
血を吸って、産卵の栄養源にするためだ。
血を凝固させないために出される唾液によりアレルギー反応か起き、かゆみや腫れを招く。
かゆみや腫れか何日も続く人もいる。
犬や猫を剌すこともある。
剌された時は、流水や氷などで冷やすと、かゆみを防げる。
そのうえで、かゆみ止めや腫れを抑える薬を塗る。
蚊は水たまりや、放置されたバケツ、植木鉢の受け皿などにたまった水に産卵する。
一度に50~200個ほど産卵し、10日前後で成虫になる。
蚊は病気を媒介する。2014年、国内で発熱や筋肉痛を起こすデング熱が広かった。
中南米を中心にジカウイルス感染症(ジカ熱)も問題になっている。
関連参照:
健康ライフのヒント集
はてなブログ
人気ブログランキングへ
屋外で、室内で、どこからともなく飛んできては、刺すのだ。
一体どのようにして人を察知しているのだろうか?
蚊の生態の研究や殺虫剤メーカーへの情報提供などを行っている会社「害虫防除技術研究所」によれば、
「蚊は体温、呼気の一酸化炭素、汗に含まれる乳酸と水分を、触覚や口の部分にある器官などで感じる。皮脂の臭いも蚊を引き寄せます。」
と話しています。
これらの情報を組み合わせて人を感知しているのだ。
「おとりとして、炭酸飲料を置いたり、汗を吸ったタオルをかけたりするだけでは、蚊はだまされません」
また、運動や入浴の後、飲酒時は刺されやすいといいます。
また、血液型がO、B、AB、Aの順で刺されやすいとの研究報告もあるといいますが、因果関係は不明のようです。
日本で人を刺す蚊はシマ模様のあるヒトスジシマカ(ヤブ蚊)と茶褐色のアカイエカ(イエカ)が代表的だ。
ヤブ蚊は草むらや木陰で待ち伏せしている。
朝と夕方に近づいてきた人を刺すのだ。
一方、イエカの方は夕方、窓やドアの隙間などから室内に入るのです。
網戸のほつれや台所の換気口からはいることもあるといいます。
室内に潜み、夜になると刺すことが多い。
人を刺すのはメスだけです。
血を吸って、産卵の栄養源にするためだ。
血を凝固させないために出される唾液によりアレルギー反応か起き、かゆみや腫れを招く。
かゆみや腫れか何日も続く人もいる。
犬や猫を剌すこともある。
剌された時は、流水や氷などで冷やすと、かゆみを防げる。
そのうえで、かゆみ止めや腫れを抑える薬を塗る。
蚊は水たまりや、放置されたバケツ、植木鉢の受け皿などにたまった水に産卵する。
一度に50~200個ほど産卵し、10日前後で成虫になる。
蚊は病気を媒介する。2014年、国内で発熱や筋肉痛を起こすデング熱が広かった。
中南米を中心にジカウイルス感染症(ジカ熱)も問題になっている。
関連参照:
健康ライフのヒント集
はてなブログ
人気ブログランキングへ
2016年8月8日月曜日
筋肉減るとこんなことも
よく、ストレスがたまると肌が荒れる、胃腸の調子が悪くなる、などといわれ、腰痛や肩こりも、精神的ストレスと密接なかかわりがあるといわれています。
心と体は互いに影響し合って健康を保っていますから、どちらか一方が不健康な状態では、健康を保つことができないのです。
とりわけ、筋肉は脳と密接なかかわりがあります。
たとえば、運動をするとなぜかスッキリした気分になりますよね。
これは、脳の血流がよくなり、新鮮な酸素によって脳がリフレッシュされるためです。
そして、逆に運動不足だと、イライラしやすくなったり、気分が落ちこみやすくなったりしてしまうものです。
運動は、うつなどの心のトラブルや睡眠障害などの有効な治療法としても高い評価を受けていますが、高齢になって筋力が低下し運動不足になると、人とのコミュニケーションがおっくうになって引きこもりがちになり、うつに悪化するケースもあります。
認知症の多くはこのことが引き金となっている可能性も指摘されています。
そうならないためにも、運動習慣を身につけて筋肉の衰えを防ぐことが大切なのです。
また、最近の研究で、筋肉が脳に指令を出し、脳の働きに影響を与えていることがわかってきました。
「脳が筋肉に指令を出す」の間違いじゃないの?
と思われた方もいるかもしれません。
脳がすべての指令を出す「総司令官」で、
筋肉は「指令どおりに動く、働きものの子分」というイメージをもっている方も多いでしょう。
ところが、筋肉からさまざまな生理活性物質やホルモンが分泌されていることがわかり、その働きやメカニズムを追求していった結果、筋肉自身か指令を出し、脳を働かせていることがわかってきたのです。
といっても、脳が私たちの心と体の総司令官であることには変わりありません。
ただ、筋肉はいわれたとおりに働いているだけでなく、みずから必要な情報を収集して脳に情報を送り、司令官を働かせる「非常に有能な子分」だったというわけです。
たとえば、筋トレをすると、脳の下垂体から成長ホルモンなどが分泌されて筋肉が増強されるわけですが、じつは脳に「成長ホルモンを出せ」と指令しているのは筋肉なのです。
つまり、筋肉が良好な状態で、しかも活発に動いていなければ、脳に明確な指令を出せず、脳は成長ホルモンを十分に分泌できないのです。
筋肉からは、ほかにもさまざまな物質が分泌されています。
そのすべてが解明されているわけではありませんが、まだまだ私たちが知らない重要な指令を脳にだしているかも知れません。
運動不足で筋肉が衰えていくと筋肉と脳の連携がうまくいかなくなり、なんとなく気分が落ち込んだり、やる気が低下してしまうだけでなく筋肉を増強するためのホルモンが減少したりして、ますます筋肉が衰えていく可能性があります。
気分が落ち込んできたら、
・「なぜなんだろう?」と悩んだり
・「元気を出そう!」と考えるより、
まず筋肉を動かして脳を活発に働かせてみてはいかがでしょうか?
とくにハードな仕事や人間関係などのストレスを溜め込みやすい40代~50代の方は、積極的に体を動かすようにしましょう。
心と体は互いに影響し合って健康を保っていますから、どちらか一方が不健康な状態では、健康を保つことができないのです。
とりわけ、筋肉は脳と密接なかかわりがあります。
たとえば、運動をするとなぜかスッキリした気分になりますよね。
これは、脳の血流がよくなり、新鮮な酸素によって脳がリフレッシュされるためです。
そして、逆に運動不足だと、イライラしやすくなったり、気分が落ちこみやすくなったりしてしまうものです。
運動は、うつなどの心のトラブルや睡眠障害などの有効な治療法としても高い評価を受けていますが、高齢になって筋力が低下し運動不足になると、人とのコミュニケーションがおっくうになって引きこもりがちになり、うつに悪化するケースもあります。
認知症の多くはこのことが引き金となっている可能性も指摘されています。
そうならないためにも、運動習慣を身につけて筋肉の衰えを防ぐことが大切なのです。
また、最近の研究で、筋肉が脳に指令を出し、脳の働きに影響を与えていることがわかってきました。
「脳が筋肉に指令を出す」の間違いじゃないの?
と思われた方もいるかもしれません。
脳がすべての指令を出す「総司令官」で、
筋肉は「指令どおりに動く、働きものの子分」というイメージをもっている方も多いでしょう。
ところが、筋肉からさまざまな生理活性物質やホルモンが分泌されていることがわかり、その働きやメカニズムを追求していった結果、筋肉自身か指令を出し、脳を働かせていることがわかってきたのです。
といっても、脳が私たちの心と体の総司令官であることには変わりありません。
ただ、筋肉はいわれたとおりに働いているだけでなく、みずから必要な情報を収集して脳に情報を送り、司令官を働かせる「非常に有能な子分」だったというわけです。
たとえば、筋トレをすると、脳の下垂体から成長ホルモンなどが分泌されて筋肉が増強されるわけですが、じつは脳に「成長ホルモンを出せ」と指令しているのは筋肉なのです。
つまり、筋肉が良好な状態で、しかも活発に動いていなければ、脳に明確な指令を出せず、脳は成長ホルモンを十分に分泌できないのです。
筋肉からは、ほかにもさまざまな物質が分泌されています。
そのすべてが解明されているわけではありませんが、まだまだ私たちが知らない重要な指令を脳にだしているかも知れません。
運動不足で筋肉が衰えていくと筋肉と脳の連携がうまくいかなくなり、なんとなく気分が落ち込んだり、やる気が低下してしまうだけでなく筋肉を増強するためのホルモンが減少したりして、ますます筋肉が衰えていく可能性があります。
気分が落ち込んできたら、
・「なぜなんだろう?」と悩んだり
・「元気を出そう!」と考えるより、
まず筋肉を動かして脳を活発に働かせてみてはいかがでしょうか?
とくにハードな仕事や人間関係などのストレスを溜め込みやすい40代~50代の方は、積極的に体を動かすようにしましょう。
2016年8月1日月曜日
魚を食べてイキイキ長生き
魚を食べる人は呆けにくい!
近年、日本人の死亡原因上位にランクインしている脳梗塞や心筋梗塞といった生活習慣病の原因のひとつに「ドロドロの血液」があります。
これは日々、コレステロールや脂肪分、糖分の多い食事をとり続けることで血液の粘度が増した状態です。
こうなると血管が詰まりやすく、もろくなって様々な病気や不調の原因となります。
この「ドロドロの血液」には「魚」が有効だといわれています。
ポイントは、魚に含まれる脂です。
冷たい水中で生きている魚は低温でも血が流れています。
ですから魚より体温の高い人間が食べても、人間の体内で魚の脂は固まることなくサラサラと流れます。
また魚の脂分に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(コサペンタエン酸)はコレステロール値を下げ、血液をサラサラに保つ働きかあります。
またDHAには脳の働きを活発にして記憶力をアップさせたり、いわゆるボケを予防する効果もあると言われています。
魚にはDHAやEPAが多く含まれます。
いわし、あじ、さば、さんまといった青背の魚には、とくに多く含まれています。
また、これらの成分は皮と身の聞に含まれているので、皮ごと食べるのが理想です。
関連参照:
和食のイロハ
酵素丸わかり
素晴らしき発酵食
近年、日本人の死亡原因上位にランクインしている脳梗塞や心筋梗塞といった生活習慣病の原因のひとつに「ドロドロの血液」があります。
これは日々、コレステロールや脂肪分、糖分の多い食事をとり続けることで血液の粘度が増した状態です。
こうなると血管が詰まりやすく、もろくなって様々な病気や不調の原因となります。
この「ドロドロの血液」には「魚」が有効だといわれています。
ポイントは、魚に含まれる脂です。
冷たい水中で生きている魚は低温でも血が流れています。
ですから魚より体温の高い人間が食べても、人間の体内で魚の脂は固まることなくサラサラと流れます。
また魚の脂分に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(コサペンタエン酸)はコレステロール値を下げ、血液をサラサラに保つ働きかあります。
またDHAには脳の働きを活発にして記憶力をアップさせたり、いわゆるボケを予防する効果もあると言われています。
魚にはDHAやEPAが多く含まれます。
いわし、あじ、さば、さんまといった青背の魚には、とくに多く含まれています。
また、これらの成分は皮と身の聞に含まれているので、皮ごと食べるのが理想です。
関連参照:
和食のイロハ
素晴らしき発酵食
登録:
投稿 (Atom)