ラベル AI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル AI の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月8日月曜日

AIとの接し方

この3月18、19日、囲碁プログラムの世界選手権「UEC杯コンピュータ囲碁大会」が都内で開かれた模様が新聞などで報道された。

今後のAIとの接し方の参考になるのではないか、というので紹介する。

優勝したのは、中国のIT企業・テンセント社による「絶芸」。

ドワンゴ社などでプロジェクトを組む日本のディープゼンロ、「DeepZenGo」
(Zen)が準優勝した。

両AIは26日に都内で行われた「電聖戦」で日本の若手プロナンバー1・一力遼七段と互
先(ハンディキャップなしの対局)で対戦し、勝利を収めた。

また、同3月21~23日には大阪市で日中韓のトップ棋士とZenが参加したリーグ戦
「ワールド碁チャンピオンシップ」が行われ、Zenは1勝2敗だった。   

AIの碁の特徴は、戦いの骨格を作る序盤で顕著だ。
人間の・常識にとらわれない手法が次々と飛び出すのだ。

典型例が、相手に陣地を先に与えて損とされてきた「四線への肩付き」と言われる手だ。これまで悪手とされてきた手だという。


かつて本因坊などのタイトルを獲得した王九段は
「これまで『ダメだ』といわれていた着手A1が打って見直されるようになった]
という。

とはいえ、見えたのは長所だけではない、という。

「ワールド碁」でZenは、負けの局面で、悪手を連発する欠点を露呈した。
例えば、10手先まで読めるAIは、10手先に必敗の局面があると判断すると、その局面を
11手先、12手先に先送りするためだけの手を続ける傾向にある。

まるで、失敗を認めず、自暴自棄になっているようだ、という。
専門家は「とても賢いが、とてもわがままな子供」に例える。

この傾向はゲームに特有と言い切れるだろうか。
AIが医療や自動運転などで使われるようになった場合にも発生する可能性があるのではないか。

UEC杯の実行委員長を務めた伊藤毅志・電気通信大助教は
「囲碁AIの開発は、こういう弱点への対処法を探す想定実験にもなるし、
『子供のような』AIと人間がどう付き合うかのテストにもなる」という。

囲碁AIは今後、ますます強くなることは間違いない。

人間以上のAIが日常的に存在する世界で、プロ棋士は自分たちの価値をどう示すのか。

プロ制度の維持、人間とAIの共存は可能なのか、という問題もあるかも知れない。

パソコンの検索エンジン、スマートフォンの予測変換など、すでにAIの技術は「日常生
活に入り込んでいる」と専門家は指摘する。

今後、人間に代わって「労働」を行う時代も来るだろう。

そんな時、人間はどう振る舞うべきか。

囲碁AIと棋士との関係を来たるべき社会への実験ととらえた時、展望もみえてくる
のだろう。

関連参照
健康ライフのヒント集



2016年4月24日日曜日

AI戦略会議の初会合

日本の政府による「AI戦略会議」の初会合が開かれた、というニュースが新聞に出ていました。

いよいよ日本も人工知能AIを真剣に考え始めたようで、その司令塔となる「人工知能技術戦略会議」を設置し、その初会合が開かれた模様。(2016年4月18日)

有識者らで構成され、まず、研究成果の産業化に向けたロードマップ(工程表)を今年中に作成するという。

文部科学、総務、経済産業の3省が担う。

研究が重ならないように調整しながら国際競争力を高めていくことを目指す。

これだけの短い報道なのですが、ようやく日本もその気になってきた感じがします。


関連参照
AI開発の国際ルール作り

人間とコンピュータの棲み分け?
棋士が存在する意味


↓クリックをお願いします

2016年4月12日火曜日

AI開発の国際ルール作り

AIの人への危害防止などについて


AIについての国際ルールづくりに日本がG7で提案する、ということが新聞などに掲載されていた。

このブログも行きがかり上、紹介する。

---------------------


日本政府は今月29、30日に高松市で開かれる先進7か国(G7)情報通信相会合で、人工知能(AI)の研究開発に関する国際的なルールづくりを提案する。

一部の専門家は2045年頃には、AIが人間の頭脳を超えると予測している。

AIが暴走して人に危害を加えるのを防いだり、個人情報が流出しないようにしたりする仕組みが必要との指摘も増えている。

政府は開発者が守るべき「国際ルール」を定め、AIの安全を確保したうえで開発を促したいと考えている。
 

高市総務相がG7の参加国に指針案「AI開発原則」を示し、ルール策定の協力を呼びかける。

AIが社会や経済に与える影響について情報を共有し、多くの国が参加する国際会議の場などで、継続的に議論する方針を確認する見通しだ。

政府は、各国政府や民間企業がAIを開発する際に守る指針として、8つ程度の原則を提案する。


具体的には

①AIが人の生命や身体に危害を及ぼさないようにする、
②暴走した際には緊急停止し、誤った思考回路を修正できるようにする
③悪意のある人に乗っ取られないようサイバー攻撃を防ぐ

などが盛り込まれる見通しという。

AIは囲碁で世界のトップ棋士に勝利するなど、ここ数年で処理能力が急速に高まっている。将来は、産業や医療などさまざまな分野で活用が見込まれている。

総務省の有識者会議は、45年頃のAIの国内経済効果を121兆円と試算している。

日本や欧米、中国など各国はAI開発にしのぎを削っているが、人間がAIと安全に共存するための国際ルールはこれまで作られていなかった。