年をとると、PER2という時計遺伝子の機能が下がってきます。
このPER2遺伝子は、CLOCK-1という寿命をつかさどる遺伝子とBMAL1という肥満遺伝子が重り合して作られているのです。
このPER2は、年をとると機能が下がってくるので、24時間のサイクルを作れなくなり、前倒しするのです。
すると夜早く眠くなって、朝早く目が覚めてしまうことになるというわけです。
だから、高齢者は総じて早寝早起きなのです。
でも、これを正常に戻すには、このPER2をアジャスト(調節)する必要があるのです。
起きた時に青い光線などを浴びると、調節できます。
だから朝、十分に光を浴びることが必要なのです。
このサーカディアンンリズム、(概日リズム)の乱れが原因になり、睡眠相前進症候群(早眠、深夜覚醒)という病気が起きます。
これは、高齢者に多いのです。
あまり聞き慣れない病名ですが、睡眠障害のひとつです。
また、睡眠に関しての誤解もあります。
8時間寝ればなんでもいい、夜何時に寝ようが同じだとか、そういうのは誤解です。
体を修復する成長ホルモンが多く分泌されるのは、深夜2時前後の数時間です。
だから、夜10時頃に寝るというのはベストなのです。概日リズムの調節が大事なのだから。
朝起きたら、光を浴びて散歩しようということです。
光を浴びれば、ビタミンDも増え、骨粗程症予防にもなるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿