2016年7月18日月曜日

なぜ野菜が体にいいのか?

よく野菜や果物は体にいいと言われますが、なぜ体にいいのでしょうか?

私たちの体は、食物を食べて消化、吸収し体内で再吸収されることでつくられています。

野菜や果物にはこうした働きをスムーズにする「潤滑油」の役目を担う各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などが多く含まれているのです。

ビタミンやミネラル、食物繊維といった成分は体内でつくれないため、食物からとる必要があります。


野菜や果物が不足すると体内バランスが崩れ、体調不良や肌荒れを起こすのです。

最近では野菜や果物に含まれる機能性成分(必須栄養素でないが健康によいとされる栄養成分)が健康維持、とくに生活習慣病予防にも重要な役割を果たしていることも明らかになってきました。

野菜の栄養を効率よくとりたいなら、やはり旬の時期に採れたものを食べることもポイントです。

最近では多くの野菜が年中出回りますが、旬の野菜は栄養価も高くて低価格と、良いことずくめです。

ほうれん草を例にとると、旬の冬に収穫したものは夏に収穫した場合の約3倍にビタミンCを含んでいます。

また暑い夏には体を冷やし、寒い冬には体を温めるなど、旬の野菜はそのときに私たちが必要な
栄養や効能をもっているのです。

毎日の食事に旬の野菜を取り入れて、健康な体づくりを目指しましょう。


関連参照

健康ライフのヒント集

人気ブログランキングへ

2016年7月11日月曜日

プログラミング教育のはじまり

文部科学省がこの4月、小学校でのプログラミング教育の必修化方針を発表した。

諸外国ではすでに、プログラミングを含む情報教育の低年齢化が顕著になっているという。

英国ではすでに小中学校でのプログラミング教育を2014年から必修とした。

米国では情報技術者の給与が高いという実利的な理由もあり、コンピューター科学の必修化が多くの州や市で進み、草の根的なプログラミング教育の運動も盛んである。


プログラミング教育の目的はどこのあるのだろうか。

専門の東京大教授の萩谷教授は

「あえて一つに絞るなら『情報学によって創造力を高める』ことだろう。」
といっている。

プログラマーと呼ばれる技術者の予備軍を増やすことだけでは決してない。プログラミング教育によって餐われる典型的なスキルとして、コンピュテーショナルシンキング(コンピュー科学的な思考)が上げられている。

身近な例でいえば、料理や掃除の手順を考えることも「並列処理」、「問題分割」、「最適化」といったコンピューター科学の考えを駆使しながらアルゴリズムを創造する過程に他ならないのである。
 
こうした思考が、新ビジネスを始めたり、社会制度を設計したりするために有効であることは明らかだ。

日本がこれからも豊かな社会であり続けるためには、市民一人ひとりが情報学の素養を背景に新しい価値を創造していく必要がある。

だが、情報学の入りロでしかない情報リテラシーにおいてさえ、日本の市民レベルは諸外国にくらべて大きく遅れている。

たとえば経済協力開発機構(OECD)の2012年の調査では、学校外でコンピューターを使って宿題を作成すると回答した者の比率は、OECD平均が79%なのに、日本は9%で最下位である。

その原因の一つは、情報学という学問の認知が十分でなく、これまで教育における重要性が認識されて来なかったことだと考えられる。

この課題を克服する試みの一つが、日本学術会議が策定し、3月に公開した情報学分野の参照基準である。
 
参照基準とは、政治学や医学など30に及ぶ専門分野ごとに「その分野についてどのような学び方をするか」「学ぶことによってどのような力がつくか」などをまとめたものでいわば、専門分野の「ものさし」となるものである。

この参照基準が情報学でも策定され、その学術的な基盤が明確に定義された意味は大きい。

これまで大学ごとに内容や質にばらつきのあった情報学の質保証に役立つだろうとされている。


学術会議が強調しているのが、情報学の参照基準が、その中核であるピューター科学も含めて「文系・理系を問わず、すべての分野に貢献する学問である」と捉えたことであr。

すべての市民が情報学の基本的な素養をもつべきことに対して学術的な根拠を与えたともいえる。

プログラミングは情報学のエッセンスが凝縮した活動といえる。

今後、文科省で内容が検討される小学校のプログラミング教育においても、単なる技能習得に終わることなくコンピューター科学的な思考を育て、情報学の基礎として導入されることが期待されているのである。


関連参照

健康ライフのヒント集

人気ブログランキングへ

2016年7月4日月曜日

深川のうなぎが人気を呼んだ理由


せまい地域に、百万人からの人口が集中すると、食のまかないが問題となりますが、江戸はその大部分を、みごとなリサイクルで解決していくのです。
 
単に口腹を満たすだけではなく、素材をたくみに活用して、美味な料理を創作し、文化的発展までとげていきます。
 
その代表的食文化が江戸前料理です。

握り鮨、うなぎの蒲焼き齢、天ぷら、多彩などんぶり物などです。

隅田川の河口あたりから品川、せいぜい大森あたりまでが江戸前の海で、その海域からあがるこはだやあじ、あなご、えびなどを用いて握ったのが江戸前の鮨。

深川周辺でとれたうなぎも、特別に脂がのっていて上味なところから、江戸前と称されたのです。

深川のうなぎが人気を呼んだのは、ちょっと上流に、米蔵が立ち並ぶ蔵前があり、そこでこぼれる
米の粒をうなぎが常食しているために、肉の味にこくがあったからたといいます。

つまり江戸のウナギはこのリサイクルが生んだ味だったといえるのです。

関連参照
和食のイロハ

酵素丸わかり
素晴らしき発酵食

人気ブログランキングへ

2016年6月27日月曜日

リサイクルが生んだ?!江戸の食文化



徳川家康が江戸城に入ったのは、天正18年のことです。

江戸は、現在の東京湾に面した寒村で、当時は入り江や湿地帯が多く、武蔵野台地の東端にありました。
 
この地理的な条件が、やがて、世界でもめずらしいリサイクル社会を生かことになるのです。

土地の肥えた武蔵野は、耕せば巨大面積の田畑となり、江戸前の内海は、そのままそっくり魚介類の「養殖タンク」のようになったのです。
 
この江戸に、慶長八年に幕府を開くと、諸国の大名たちが、参勤のためにのりこんで来ました。
 
それら大名たちの移住地を定め、江戸屋敷を建てなければならないから、猛烈な建築ブームがおこったのです。
 
各地から、威勢のいい職人だちか巣まってきて、これが、江戸っ子の原型となるのです。

元禄時代、江戸は、すでに武家五十万、町人五十万の合計百万人の巨大都市になっていたのです。

江戸・東京は家康入府当時の小聚落から、
わずか一世紀たらずの間に大飛躍を遂げ、世界有数の巨大都市となっていたのです。



関連参照

和食のイロハ

酵素丸わかり
素晴らしき発酵食

人気ブログランキングへ

2016年6月20日月曜日

色気と洒落っけとニンニク



「自立」が問われる時代になってきているのです。

自立するためには、「力」が必要です。

それは健康を維持する力であり、「生命力」、あるいは「免疫力」や、ほどほどの『経済力』も必要です。

また、自分のことは、自分でしたいものです。

近頃「アクティブ・シニア」という言葉が、盛んに用いられるようになっています。

「元気な高齢者」という意味で、もしかしたら、日本を動かすのは、この世代になる可能性が高くなってきたともいえます。まさに、高齢者が時代を創るのです。
 
「時代をきり開くパワー」は食です。

食がその人間の創造性を高め、健康を強固なものにします。

男でも、女でも、色気と酒落っ気のある間は、いくつになっでも、健康的に大丈夫なのです。
これは、当然のことです。
 
「色気」は、異性の心を引きつける魅力、異性への関心、欲望であり、「洒落っ気」は、人を笑わせる気のきいたユーモアのセンスでもあります。

「色気」も「洒落っ気」も、健康に自信があって、精神的にゆとりがなければ出てくるものではないのです。
 
寝たきりの重病になって、生きるか、死ぬかというような瀬戸際に、「色気」など出てくるわけはありません。
逆にいえば、「色気」や「ユーモア」があるということは、健康状態が良好な証拠だといえます。

その元気な体力をサポートしてくれるのがニンニクです。

少々臭気がありますが、この際、がまんしてほしいのです。恋人同士で食べれば、気にもなりません。

ニンニクは、体力強化に効果の高い成分の宝庫なのです。

疲れをとり除くビタミンB1からは、じまつて、動物性タンパク質の利用効率を高めるビタミンB6、
脂肪の燃焼をスムーズにするビタミンB2、不老長寿のビタミンE、免疫力を強化するビタミンC、
強精作用の亜鉛、イライラを除くカルシウム、心臓を丈夫にするマグネシウム、血行をよくする鉄、
それにニンニク特有の微量成分などである。

ニンニクに含まれている特殊成分のひとつがスコルジニンです。

心臓の活動を活発にしたり、ホルモン系統を刺激して、精子の増殖を促進させる作用があり、
ニンニクが強精や強壮食品と呼ばれる理由が、ここにあります。

驚いたことに、精子の主原料となるアルギニンというアミノ酸が、ウナギの2倍以上も含まれているという点です。

しかも、精子の合成に不可欠な亜鉛も、豊富に含まれているのです。

臭気さえがまんすれば、ニンニクは、最高の強精食ということになるのです。
 
また、手足の末梢血管を拡張させ、血行をよくする働きもあり、全身の血のめぐりも向上するから、体も温まります。

女性に多い、冷え症にも効果が期待できるわけです。

体力の低下しやすい夏場や、風邪の流行する冬などには、ニンニクを大いに活用したいものです。

ニンニクを毎日与えられたオスネズミの精巣が大きくなり
与えられなかったオスネズミよりも、精子の数が増えたという研究成果もでているそうです。

人間の場合も、男女の瀬尾食機能を高めて、妊娠を促す食品として注目されているのです。

人生には、ほどほどの仕事に、色気と洒落っ気そして少しばかりの「ニンニク」があればいいのだ。


関連参照

和食のイロハ

酵素丸わかり
素晴らしき発酵食

人気ブログランキングへ

2016年6月13日月曜日

お金をかけてでも禁煙を



愛煙家は百も承知だと思いますが、たばこは吸うより、吸わないほうが健康は損なわれません。

喫煙により引き起こされる病気は有名な肺ガン以外にも、舌、口の中、喉、顎、食道がんと数知れません。
 
そんなふうに脅されても、もう20年も30年も吸っているのだから
いまさら何を言われても手遅れなのです。

そう開き直っている人も、いるかもしれません。

しかし、40代、50代になってから禁煙を始めても決して遅くはないのです。
 
若いうちに禁煙をした人ほど平均寿命が長くなるのは当然のことですが、40代、50代になってから禁煙した人も、きちんと寿命が延びていることを研究したデータがあります。


禁煙を始めた年齢別に観察しました。

25~79歳の禁煙している男女20万2248人を調査したのです。

その結果、禁煙は若いうちに始めたほうが平均寿命が長いこと、45~54歳の間に禁煙をはじめても喫煙者と比べて6年長生きする、という結果がでたというのです。

喫煙者と比べると、
・25歳から34歳では10年、
・35歳から羽歳では9年、
・45歳から54歳では6年も寿命が延び、長生きしているのです。

そんな明るい兆しが見えたら、禁煙しようと思う気持ちがむくむく湧いてこないだろうか。

日本では禁煙治療は健康保険が使えるようになって久しいし、処方される薬にもよるが、
8~12週間で1万3000円~2万円程度かかります。

たばこにお金をかけるくらいなら、挑戦してもいいのではないだろうか。

禁煙がどの程度重要であるかを「1~10(1は無関心、10は極めて重要だと感じている)」の数値で表してみよう。

7以上であれば、いくつかの禁煙方法を提示できます。

また、その方法で実行ができるかどうかも「1~10(1はとてもできそうにない、10は楽勝で実行できる)」の数値で表してみましょう。

そして、その2つの回答が、どちらも7点以上であれば治療を試してみましょう。

機が熟しているのです。

ただし、どちらかが7点未満だった場合は、機は熟していないとして時期を待つようにします。
 
要は、禁煙はその人にとってのやる気の問題といえます。

まずは自分の健康のためなのか、家族のためなのか。

禁煙した後の自分の姿を思い浮かべながら、動機づけをはっきりさせることが必要なのです。


関連参照
中高年からの筋肉作り  
ビタミン・ミネラル活用事典

健康ライフのヒント集
スリムさんの感想

人気ブログランキングへ

2016年6月6日月曜日

アボカドで朝から幸せ気分


アボカドというフルーツは実に不思議で、
「森のバター」と呼ばれるほど脂肪が多い果物です。

刺身風に切り、ワサビ醤油で食べると、まるでマグロのトロという感じで、その濃厚な味わいに驚きます。

そして、実においしい。

なにしろ、アボカドの20パーセント近くが脂肪で、マグロのトロに匹敵するほど。

まったくトロ風味といっていいでしょう。
 
しかしバターと違い、アボカドのほとんどが健康にいい不飽和脂肪酸で、動脈硬化や血管の老化を防ぐ働きをします。

成分は若々しさを保つリノール酸やオレイン酸なので、コレステロールの過剰摂取につながるような心配はありません。

しかも、抗酸化のすぐれているビタミンEやC、カロテンなども含まれているので、アボカド自体の脂肋の酸化も防いでくれます。

アボカドのタンパク質の含有量もフルーツの中では抜きん出ていて、必須アミノ酸のトリプトファンの多いのが特徴です。

 
トリプトファンは脳の中のハピネスーホルモン(幸せホルモン)と呼ばれるセロトニンの材料になるアミノ酸。

セロトニンはイライラを解消し、幸福感をもたらす脳の中の快楽物質で、睡眠をもたらす脳内ホルモンのメラトニンを作ります。
 
アボカドに多いビタミンEは美容に効果があり、ホルモンのバランスをととのえ血管を若々しく保ち、
老化を防血する働きがあります。

ただし、高カロリーな果物なので食べ過ぎには気をつけましょう。


関連参照

和食のイロハ

酵素丸わかり
素晴らしき発酵食

人気ブログランキングへ