2014年12月2日火曜日

納豆のすごさ!

民宿などに泊まると、納豆、ぬか漬け、梅干しなどが朝食の食卓に並びます。

そしてアツアツのみそ汁が添えられている……。
 
これらはいずれも発酵食品です

和食がすぐれているポイントの一つは、発酵食品をたくみにとり入れていることです。

味噌やしょうゆ、みりんなどの調味料、かつお節も発酵食品です。
 

自然界には菌や酵母など微生物、がたくさん棲んでいます。
発酵はこれらの微生物がものを変化させる現象のうち、人にとって有益な方向に利用することをいいます。

発酵食品は保存性を高めたり、味わいや風味をよくするだけでなく、体内で脂肪の合成を抑えて脂肪をたまりにくくしたり、エネルギー代謝を活発にする、腸内環境を整えるなど、健康にすぐれた作用を発揮します。
 
焼き肉を食べた翌日の便がくさいと感じたことはありませんか。

これは肉食により、腸内に善玉菌より悪玉菌のほうが増えてしまったためなのです。
・そこで韓国では善玉菌を増やす発酵食品のキムチを盛大に食べるのです。
・ソーセージ文化のドイツではキャベツを発酵させたザワークラウトを大量に食べます。
ほかにチーズ、ヨーグルトも発酵食品です。ヨーグルトを食べる地域は世界的に長寿を誇っています。
 
このように、どこの国にもその地の食生活に合わせた発酵食品があるのは、まさに人類の知恵だというべきでしょう。
 
とりわけ日本は非常にすぐれた発酵文化をもつ国で、ぬか漬けやみそのほか、
塩辛、北海道名物の松前漬け、琵琶湖地方の鮒ずしなど、各地に発酵を利用した伝統食が根づいています。
 
とくにすばらしいのが納豆です。

納豆がつくりだす酵素のナットウキナーゼには血液をサラサラにする効果があり、アンチエイジング医療の世界でも注目の的なのです。
 
納豆の健康効果のなかでも、私がとくに注目しているのは、納豆が腸内細菌に作用し、腸内環境を整える効果です。



元禄時代の食物事典『本朝食鑑』にも、

(納豆は)「腹中をととのえて食を進め、毒を解す」

とあるように、納豆の整腸作用は以前から知られていましたが、最近それが科学的に検証されてきたのです。
 
人の腸内には、100兆個もの細菌が棲みついているというとびっくりするでしょう。人の体の細胞は約60兆個ですから、腸内細菌はなんと体を構成する細胞数より多いのです。重量にすると、1.5キログラムほどにもなります。
 
最近の研究によって、この腸内細菌の働きをコントロールすることが健康の鍵であるとわかってきました。

腸内細菌をコントロールする微生物をプロバイオティクスといいますが、納豆菌もプロバイオティクスの一種です。
 
腸内環境を整えることから、納豆はダイエットにも効果があり、最近ではアルツハイマー病にも効果を示す可能性が注目されています。

日本人が世界に誇る発酵文化のなかでも最高傑作といえる納豆。加齢が気になる40歳前後になったら、ぜひ毎日のように食べたい食品です。


関連参照:
ビタミン・ミネラル・便利事典
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

-----------------


↓クリックをお願いします。

0 件のコメント:

コメントを投稿