ラベル ミネラル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ミネラル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月16日土曜日

スポーツ。ミネラル不足は命の危険に

スポーツにおけるミネラルの力はとても大きくて、極端に欠乏すると命の一大事になりかねません。

 
夏になると必ずニュースになる「熱中症」は、ある種の急性ミネラル欠乏症です。炭水化物もたんぱく質も、水分さえもあるのに、少量のミネラルが欠けただけで、生命の危機にさらされます。
 
運動でいうスピードは、筋肉の収縮する速さのことです。


脳から筋肉に「伸びなさい」とか「縮みなさい」の収縮の情報が早く伝われば、スピードは確実にアップします。

この信号の通る道がカラダ中に張り巡らされた神経ですが、この神経は1本につながった血管と違い、途切れ途切れになっていて、それぞれの神経には扉のようなものがついています。

その扉が次々に開閉して情報を伝達していくのですが、この扉を開け、次の神経へ伝える働きをするのがカルシウムです。

そして、情報を受け取ったふたを閉める働きをするのがマグネシウムです。

「カルシウム&マグネシウム」という抜群のコンビプレーで、神経の扉をスムースに開閉して、筋肉がスピーディに収縮できるのです。実は心臓が動くのも、、カルシウムとマグネシウムが相互に機能することで、心臓の筋肉が規則正しく働くからです。

運動中に脚が摯(つ)って、筋肉が痙攣(けいれん)する経験をされる方も多いと思います。

これは神経伝達がうまくいかず、カラダが自分の意思のとおりに動いていないときに起こる現象です。

長時間、同じ筋肉を使うことで、カルシウムとマグネシウムが不足したためです。
 
脚が足が攣りやすい人は激しい運動をする前日に、カルシウム、マグネシウム、そして神経伝達物
質をつくるビタミンB群を、多めに摂るようにするとよいでしょう。

カルシウムは夜に吸収されるので、朝以外にもにバナナやヨーグルトを摂るのがおすすめです。

カルシウム、マグネシウムは魚介類や海藻、緑黄色野菜にも豊富に含まれています。

トレーニング中に摯(つ)ってしまったときは、スポーツドリンクがおすすめです。

ミネラルが豊富で、腸からの吸収も速いスポーツドリンクで、ミネラル&水分の補給を行うとよいでしょう。



関連参照:
ビタミン・ミネラル活用事典
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想
はてなブログ
わからんこと


↓クリックをお願いします。

2015年5月10日日曜日

スポーツ。ビタミン、ミネラルの働き

ビタミンやミネラルは、直接エネルギーや身体をつくる成分にはなりませんが、身体を正常に機能させるための潤滑油としての働きをつかさどっています。

エネルギーは主に炭水化物、形をつくり上げるのはたんぱく質の役割ですが、エネルギーが蓄積されて、形がつくられても、それが実際に作勤し、燃焼しないと役立つものにはなりません。

作動、燃焼させる役割をするのがビタミンやミネラルで、
いわば身体をうまく機能させるためのコーディネーター役です。

 
たんぱく質や炭水化物が体内で消化吸収されてエネルギー源や、自分のカラダの一部になるには、それらをバラバラに分解して、人間用に組み立てる作業が必要になります。

その際にビタミンやミネラルが働き、うまく調整役をしてくれないと、組み立て作業ができません。
 
たとえば、肉を食べるときに野菜も多く摂取するというのは、肉を消化して細かくアミノ酸に形を変えるために、野菜に含まれるビタミンの助けが必要だからです。

ごはんについて言えば、昔は玄米を食べていたので問題はなかったのですが、いまはほとんど
の人が白米を食べます。

白米の大部分が炭水化物です。

米の胚芽や糠の部分だけにミネラルやビタミンがあるので、白米を食べるときにはビタミンやミネラルの豊富な副菜が必要になるのです。



関連参照:
ビタミン・ミネラル活用事典
焦げ・枯れ・錆びと老化
健康ライフのヒント集
スリムさんの感想


↓クリックをお願いします。

2014年11月30日日曜日

種実類・豆類をたくさん食べよう

人間は、1000万年ほどさかのぼると、木の上で生活していた。

つまり、木の葉、木の実、木になる果物だけを食べて生きていた。

その遺伝子が、現代人に受け継がれているから、種実類はミネラルバランスがいいはずなのだ。

だから、苦味のあるコーヒー、ココアなどが愛飲されていると考えられる。

アーモンド、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ、カシューナッツ、松の実、銀杏などを調理に使えば、人間が生きていくためのミネラルを補給できる。

ドライフルーツも、果物の成分が濃縮されている。
 
木から降りた人間は雑食性を獲得したから、今は何を食べてもいいわけだが、白米や小麦粉、砂糖、サラダ油はミネラルが取り除かれて、単なるエネルギー源となっている。
 
だから、豆をよく食べるようにしよう。

豆なら、豊富な栄養を丸ごと摂取でき、ミネラルも豊富に含まれている。
 
調理法は、ゆで汁を捨てる下ゆでやあく抜きをできるだけしないような方法がいい。

現代の食材は、ビタミンやミネラルが少なくなっているし、あくも少なくなっているから、成分を抜かない調理法がいいのだ。

また、そのほうがたいていはおいしくなるのだ。

関連参照:
ビタミン・ミネラル・便利事典
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------


↓クリックをお願いします。

2014年11月20日木曜日

腎臓

腎臓は、腰の上あたりに左右1つずつあり、そら豆の形をした臓器です。

1つの大きさは手の握りこぶしより小さく、成人で150g前後です。

腎臓は、基本的には、体にとって、要らないものを排出しています。

具体的には、

・血液中の老廃物を体外に排出する
血液を濾過して、血液の中の老廃物を除去し、尿をつくります。
そして体内から除去します。

・体内の水分や電解質(ミネラル)を調節する
尿の濃さや量を調節し、体の中の水分を一定に保っています。

・電解質のバランスの調節
血液の電解質濃度(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)を調節します。

活性型ビタミンDを作る
ビタミンDを活性化して、カルシウムの吸収を促進します。

・血液を弱アルカリ性に保つ
血液中のpHは7.4で、弱アルカリ性に保たれています。
腎臓で、重炭酸を作り、体に溜まった酸性物質を中和し、血液を弱アルカリ性の状態に保っ
ています。

造血刺激ホルモンの分泌 
腎臓からは造血刺激ホルモン(エリスロポエチン)というホルモンが分泌されます。これが
不足すると貧血になります。

血圧の調整を行う
血圧が下がり、腎血流量が減少すると、腎臓からレニンというホルモンが分泌され、血圧を
上げるように働きます。

不要になったホルモンの分解・排泄を行う
体にとって不要なホルモンを選択し、壊したり、捨てたりしています。

関連参照:
ビタミン・ミネラル・便利事典
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------



記憶術
川村明宏のジニアス記憶術


↓クリックをお願いします。

2014年11月12日水曜日

腎臓を強化するにはー1 

腎臓を強化するにはこんなことが必要なのです。


全般的なビタミン、ミネラル::
腎臓は、一日に1.5トンにのぼる血液をろ渦しています。

不要物を捨て、必要物を再吸収する、というハードな仕事をこなしています。

腎臓は肝臓と連動して血中物質の濃度を調節しているので、肝臓同様、全般的な栄養物質を消耗します。


高タンパク食(アミノ酸バランス)::
腎臓を維持するには、アミノ酸のバランスがすぐれた、適正な量の高タンパク食が必要です。

とくに、腎臓を回復させるときには気をつかわなくてはいけません。

食塩分をおさえる::
食塩のとりすぎは腎細胞の機能を低下させ、腎臓に負担をかけ、血圧を高める。

食事のなかの食塩を減らして、カリウムを増やすとよい。

ビタミンA、C、E::
これらのビタミン群は、物質が出入りする血管壁と腎臓組織の膜に傷が入って老化するのをふせぎます。

とくに、ストレスによって膜が破壊されやすいので、これらのビタミンを補う必要があるのです。


関連参照:
ビタミン・ミネラル・便利事典
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------



記憶術
川村明宏のジニアス記憶術

音痴解消
頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年10月31日金曜日

肥満解消、スリムな体のために-1

ビタミン、ミネラル:このバランスを崩していると、食欲が異常に出てくるために肥満につながります。

とくに、十分なミネラルは食欲を適度に調節します。

まず栄養のバランスを回復させて食欲を正常にすることが大切です。

ビタミン、ミネラルのバランスを回復させた上で、カロリーのとりすぎをおさえると、食事の改善がしやすいのです。

その上で、炭水化物(糖分、デンプン)、動物性脂肪をとりすぎないようにすると効果的です。

糖分:砂糖をとりすぎると、低血糖症になりやすく、ますます甘いものが欲しくなり、間食や異常食欲の原因にもなり、カロリーの過剰におちいるのです。

菓子、飲料、砂糖入りコーヒー、紅茶、加工食品などを合わせると大変な量の砂糖をとることにな
ります。

あらゆる食品中の砂糖を合計して、一日に10グラムを超えないようにする必要があります。

食物繊維:これは消化、吸収できない食物のなかの成分のことで、低カロリー食の中心として肥満解消に大切です。

また、食物繊維(全穀粒、果実、野菜、海藻などに含まれる)は、栄養のバランスを回復しやすくします。

このような食物の多くは、ビタミンやミネラルを多く含んでいて、しかも繊維が糖質の消化、吸収をセーブして、腸内細菌によるビタミンB群の供給源ともなるからです。
 
肥満者は、食物繊維をたっぶりとることが、肥満解消のポイントになります。


関連参照:
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------



記憶術
川村明宏のジニアス記憶術

音痴解消
頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法


↓クリックをお願いします。

2014年10月17日金曜日

低血糖症におちいらないために

砂糖を食べすぎない 


清涼飲料、菓子、コーヒーなどで、砂糖を大量にとると、血糖値が急激に上昇する。



すると、

インスリンを過剰に分泌→血糖の処理→血糖不足(低血糖)→糖分が欲しくなる→砂糖をとる

という悪循環で低血糖症が促進される。


低血糖の状態が続くと、精神の不安や混乱が生じ、そのままインスリンの過剰分泌を続けていると、膵臓が疲れきって糖尿病になる。


食物繊維 

腸内で繊維が糖分の吸収を緩やかにして、インスリンの分泌量が急に増えないようにする。

つまり、繊維には、低血糖症をふせぐ作用があるので、豊富にとるとよい。


,ビタミン、ミネラル 

砂糖をとりすぎると、ストレスとして作用して、ビタミンやミネラルを大量に消費する。
そのために、味覚が異常になって、また、砂糖が欲しくなったり、異常な食欲が出たりする。

全体の栄養を補給して充実させると、味覚が正常になって、糖分を欲しくなる状態から抜けられる。


ビタミンB群
B群は糖代謝を順調にして、血糖値が低くなりすぎるのをおさえる。また、B群は、低
血糖状態で、精神状況が悪化するのをふせぐ。


カリウム 
カリウムは、「グリコーゲン」と「ブドウ糖」の間の働きをスムーズにして、低血糖時のエネルギーの不足を補うように作用します。



関連参照:
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。




2014年10月15日水曜日

ミネラル不足の理由を考えるー4。リン酸塩

ミネラルを奪うリン酸塩


リン酸塩は、体内に吸収されないので毒性かなく、安全であるとされてきた。

だから、使用制限はなく、用途も広い。
 
PH調整、カビ抑制、にごり防止、沈殿防止、変色防止、変質防止、鮮度保持、乾燥防止、結着力向上、保水性増加、増量、風味向上……。

 
大手メーカーの販売リストには、25キロ袋で13種類の商品があった。こんな単位で多種類が販売されている食品添加物は他にない。
 

リン酸塩を添加した食品を食べると、どうなるのか?

胃の中で胃酸によって分解され、吸収されやすい状態になったミネラルが、リン酸と結  
合してしまう。

すると、腸で吸収されるはずだったミネラルが吸収されないまま、体外に出てしまうのだ。
 
したがって、リン酸塩を使用した食品を食べない方法を示したいのだが、じつは表示か
抜け穴だらけで、表示の見方を書いても一部しか避けられないのである。
 
国がリン酸塩に使用制限をかけた上で、表示制度の欠陥を正さないといけない時代になっているのだ。
 
どの食品で、どのようにミネラルが抜かれているか、そしてリン酸塩がどのように使われているのか。

考えて見る必要があるのではないでしょうか。



関連参照:
サプリメントとの付き合い方 
「加齢」との付き合い方
アディポネクチンの増やし方 

------------------


頭のいいボウリング上達法
ボウリング 東大式驚異のボウリング上達法




↓クリックをお願いします。

2014年7月16日水曜日

ミネラルは、海の物から摂ろう

ミネラルは何故、海の物から摂ったほうがいいのでしょうか。

それはほとんどのミネラル分が雨でに流されているからです。

海のミネラル構成は私たちの細胞の外液と非常によく似た成分になっているので、海藻からミネラルを摂るのが一番楽なのです。

食物連鎖からみると太陽の光を浴びて植物は元気になります。

植物は抗酸化物質の本体である緑色の葉緑素をたくさんつくっています。

それを人間が食べて血色素にします。

人間のタンパク質は、本当は土に返してアメーバやバクテリアに利用してもらう。

それがまた、植物の栄養になり葉緑素を作っていくという連鎖になっていくのです。